人生初のチャイ
わたしは紅茶が飲めない。
アレルギー体質だからということではない。
単に味が苦手なのだ。
紅茶は緑茶や烏龍茶と同じ茶葉からできており、発酵具合が異なる。
緑茶は全く発酵されていない不発酵茶、烏龍茶は半発酵されていることから半発酵茶、紅茶は完全に発酵させることから発酵茶と呼ばれる。
ちなみにほうじ茶は緑茶の一種であり、茶葉を焙煎することで作られる。
緑茶と烏龍茶は好きだ。しかし紅茶、特にストレートティーが苦手である。
ミルクティーは牛乳が加えられているためかろうじて飲めるが…
(紅茶好きの方がいたら申し訳ない…そういう人もいるんだなと思っていてほしい)
先日、本を読もうと喫茶店に行った。
そのお店のメニューには『ほうじ茶豆乳チャイ(温)』というものがあった。しかも秋限定。
チャイってたしか紅茶でできていたような…
しかし、このメニューには惹かれる理由があった。それは『ほうじ茶』『豆乳』が好きであること、そして『秋限定』という期間限定のメニューだということ。
まいった。これは頼まざるを得ないじゃないか。
普段、コンビニやスーパーで売られている商品で期間限定のものを見ても心が揺れることはあまりない。
しかし、その商品が大好物ならば話は違う。
たとえばポテトチップスなら梅、わさび、ニンニク味ならばすぐに飛びついてしまう。
他には春になると増える色んなお菓子の苺味など。
今回でいえばこのチャイも『好きなものが含まれている』という条件に当てはまる。
チャイというのはインドで生まれた飲み物で、紅茶の茶葉をお湯とミルクで煮出し、砂糖とスパイスを加えたものである。
使用するスパイスにはシナモン、カルダモン、クローブ、ブラックペッパー、生姜など様々ある。(今回飲んだチャイに使われたスパイスの種類は定かではないが)
初めてチャイを飲んだ感想だが、美味しい。
ほうじ茶や豆乳というわたしが好きなものが入っているからかもしれないが、ほんのり紅茶の味がしたけれど嫌なかんじはしなかった。
むしろその紅茶の味が好きだと思った。
店員さんが「お好みで黒糖をお入れください」と言ったので、半分くらい飲んでから黒糖を加えた。それがまた美味しい。
白砂糖とは違った甘さで、コクがあり柔らかな黒糖の甘味がチャイによく合う。
初めてチャイを体験して、これから色んなチャイを飲んでみたい、もっとチャイのことを知りたいと思った。
コーヒーと同じようにチャイの素もお店で買えるので、家でも手軽に楽しめる。
チャイが少しずつ身近なものになっていったら嬉しい。
ガーベラ太郎
ほうじ茶豆乳チャイ(温)